家具制作の流れ

イストクでは毎年新作が生まれています。 それらがどのように開発され、発表されて行くのか? その流れをご紹介いたします。

01 開発会議

開発会議

まず、年初に徳島のショールームに開発メンバーが集まります。
イストクからは役員3名と設計、木工、張り、塗装、研磨などの各部署から担当が1名ずつ、そしてデザイナーの山田が川崎から参加し、約10名ほどでミーティングを開催。
前年の11月の見本市での反応、および12月に営業担当が全国のお取扱店を回った時に頂いたご意見などを共有し、今年はどんなものが求められているか、イストクとしてどんなものを作りたいか、議論します。

02 デザイン

section-design.jpg

開発の方向性が決まれば、デザイナーの山田がスケッチを開始。
2~3月は社長の鷺池と山田が東京で打ち合わせして、こんな形にしたい、ここはこの技術を使いたい、と議論を繰り返します。 図面やCG、モデルを作成し、デザインの輪郭が徐々に固まっていきます。

03 試作

デザイン案ができると、図面を元にイストクで試作をします。
曲木が得意なイストクでは実際に図面通りに曲がるかを試したり、張りのチームはデザイナーが描いたラインのように張れるのかを試したりと、納得がいくまで何度も試作。
特に椅子は人が座るので、生活で必要な強度があるのか、安全性は担保されるのか、試作をしながら検証を重ねます。

04 生産/木工

木工

試作の結果、生き残ったデザインが秋に発表され、生産開始。
工場ではまず大きな木材を製材するところから始まります。
製材された木は木工職人が機械や工具を用いて脚や背などのパーツに加工していきます。

木工を詳しく見る

05 生産/研磨・塗装

塗装

木のパーツを組んで接着された椅子やテーブルは、ヤスリで丁寧に研磨。
手触り良く研磨された家具は塗装職人の手で、オイルやウレタンを用いて一つ一つ塗装します。

06 生産/張り

張り

塗装された木部は張り職人によって、座面や背が張られます。
生地を断裁する職人、縫製する職人、下地を作って縫製された生地を上張りする職人が連携し、一つの椅子を仕上げていきます。 張り方によって座り心地も見た目も変わるので、最後の張り仕上げは責任重大です。

07 完成

完成

完成した家具は検品後に梱包し、出荷。
こうやって何人もの「手」を渡り歩いて一つの家具が出来上がり、お客様の元へと届けられるのです。

一貫した生産体制
イストクの家具作り

デザイン

デザイン

記事準備中
イストクの工場では約12名の木工職人が日々木と向き合い、その技と情熱を家具に注ぎ込んでいます。木は一枚ごとに性質が異なるため、木を熟知した職人が、作るものに適した材を選ぶことから木工は始まります。

木工

木工

イストクの工場では12名の木工職人が日々木と向き合い、その技と情熱を家具に注ぎ込んでいます。木を熟知した職人が、作るものに適した材を選ぶことから木工は始まります。

塗装

塗装

記事準備中
木工で形になった家具は職人の手で丁寧に研磨されたのちに塗装されます。 塗装はオイル仕上げとウレタン塗装の2種類をご用意しています。

張り

張り

記事準備中
椅子徳製作所は椅子張りを専門とした家具工場として1960年に創業し、半世紀以上経った今も4人の張り職人が日々、椅子やソファを張り続けています。

職人のご紹介

木工、塗装、張りから新たに取り入れた曲木まで、イストクで日々技術を追求する20名の匠をごご紹介します。

職人インタビュー一覧